Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the foogallery domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/mongorian/taiga.sobajima.info/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: 関数 _load_textdomain_just_in_time が誤って呼び出されました。twentysixteen ドメインの翻訳の読み込みが早すぎました。これは通常、プラグインまたはテーマの一部のコードが早すぎるタイミングで実行されていることを示しています。翻訳は init アクション以降で読み込む必要があります。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 6.7.0 で追加されました) in /home/mongorian/taiga.sobajima.info/wp-includes/functions.php on line 6114
酒 – PsioCAT

にわか日本酒レビュー 81 柏露 純米にごり酒

IMG_20140806_205849

にわか日本酒レビュー 81 柏露 純米にごり酒 720ml 1,290円 柏露酒造
我が酒レビューの常連となっています柏露酒造のにごり酒。
http://www.hakuroshuzo.co.jp/index.html

新潟らしい淡麗辛口の中にストイックな男気を感じるところが気にいっております柏露。
東京のコンビニでも手に入る気軽さもイイネ!

さて、酒量販店「やまや」にてにごり酒特集があり、そこで手に入れた一品。
にごり酒のたぐいは、糖類、酸味料をいれたクソ甘いインチキ酒が多いのでございますが、この柏露さん、私が見初めただけあり余計なものが一切入っておりませぬ。

では夏らしく冷蔵庫で冷え冷えにしたモノをいってみよう。

うむ!これはいい!
大抵のインチキにごり酒は人工的な甘さで悪酔い必須なのだが、さすが柏露、一切の甘みがなくスッキリしておる!
淡麗つぶつぶ入り日本酒だ。
酒粕味もソリッド、控えめ気味なフルーティーな香りがどんな料理にも合いそうでちょうどいい。

まさに北の漢のにごり酒!

岐阜県「三輪酒造」の「白川郷」、長野県「遠藤酒造」の「どむろく」 と個性的なにごり酒を飲んできたが、柏露もまた違う顔を見せてくれてとてもうれしい。

これだから日本酒は楽しいね!

にわか日本酒レビュー77 純米酒 米だけの酒 会津ほまれ

IMG_20140722_230825

にわか日本酒レビュー77 純米酒 米だけの酒 会津ほまれ 2リットル 900円くらい ほまれ酒造株式会社

 

福島のものを食べて応援!なーんてことは言いたくないんですが、ついつい買ってしまった福島の激安地酒。購入場所は下町亀戸の業務用スーパー。

 

某掲示板では値段の割にうまいと評判なのだ、パック酒サバイバーとしては、見過ごすわけには行かない。

 

ではさっそく常温で。

 

ん?薄い。飲みやすいが個性がなく水っぽいなぁ。
月桂冠の「月」に似ている当り障りのない安酒。
単体で飲むには弱すぎる・・・。

 

冷やしたり、燗にしても特に味の変化もなく、残念な感じ。

 

残ってもったいないなぁ・・・
そこで私はひらめいた!

 

「味の濃い酒と混ぜてみよう!」

 

味のくどい菊正宗「樽酒」や、激安山廃「夢の寒梅」を会津ほまれでハーフ割り。
おお、意外とイケるぞこれ!
まろやかのみやすいわ~。

 

そんなこんなで2リットル完飲。

 

まあ、リピートはなしだ。ごめんよ福島県!(栄川は買います)

<table border=”0″ cellpadding=”0″ cellspacing=”0″><tr><td valign=”top”><div><a href=”http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/12fe6e12.f524e3d9.12fe6e13.e10f9aab/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fsakeishikawa%2fjan-4902615000986%2f%3fscid%3daf_link_tbl&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fsakeishikawa%2fi%2f10002761%2f” target=”_blank”><img src=”http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fsakeishikawa%2fcabinet%2fgoq002%2f6161_1.jpg%3f_ex%3d300x300&amp;m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fsakeishikawa%2fcabinet%2fgoq002%2f6161_1.jpg%3f_ex%3d80x80″ alt=”ほまれ酒蔵 会津ほまれ からくち 米だけの酒 さけパック [2000ml][日本酒][福島県]ほまれ…” border=”0″></a><p><a href=”http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/12fe6e12.f524e3d9.12fe6e13.e10f9aab/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fsakeishikawa%2fjan-4902615000986%2f%3fscid%3daf_link_tbl&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fsakeishikawa%2fi%2f10002761%2f” target=”_blank”>ほまれ酒蔵 会津ほまれ からくち 米だけの酒 さけパック [2000ml][日本酒][福島県]ほまれ…</a><br><span style=””>価格:1,152円(税込、送料別)</span><br></p></div></td></tr></table>

 

にわか日本酒レビュー69 東北の酒のみくらべ

2014_06_21_00_13_49

2014_06_21_00_17_22

昨年、うちの近所に出来た北三陸居酒屋「オダヅモッコ」
http://r.gnavi.co.jp/4a9wew4r0000/

気仙沼ホルモンや仙台の牛たんなど、東北のおいしい名物が食える、気のいいマスターが切り盛りするお店だ。

酔って味がわかんなくなるので、居酒屋で日本酒を呑むことはあまりないんだけど、今回は東北の地酒飲み比べができるということで注文してみた。
牛たんと、里芋のポテトサラダをつまみながら、西大島に引っ越そうか思案中のマスターが注いだ日本酒三種を嗜んだ。

私がチョイスしたのは次の通り。

■秋田「飛良泉」山廃純米

飛良泉 山廃純米酒 1.8L

飛良泉 山廃純米酒 1.8L
価格:2,674円(税込、送料別)

山廃なだけあって味わいは重くどっしり。ただ、自分が飲んだことのある栃木や埼玉などの内陸系と比べると爽やかで飲みやすい。山廃の入門として呑んでもらいたい酒だ。

■岩手「あさ開」夢灯り 純米吟醸

肩書によると秋田で一番飲まれている吟醸酒らしい。鼻に抜けるフルーティーな香りとフレッシュさ。甘さも程よく、確かに女性ウケする美味しいお酒。

■青森「じょっぱり」本醸造

これちょっとびっくりしたんですけど!ジャックダニエルのようなセメダインっぽい芳香がわずかながら鼻に抜ける。こんな味は初めてだ。本当にこの味なのか、それとも保存状態でこのようになったかが気になる。面白かったので、一本買ってみて試したい。

それぞれ有名ドコロの新潟とは違う個性があり、東北とはいえ一筋縄ではいかないと痛感。
まだまだ勉強ですな~

「オダヅモッコ」は都営新宿線西大島駅から徒歩3~4分。
復興支援も兼ねて一度訪れてみてはどうだろう?うまい!

にわか日本酒レビュー46 トップバリュ 酒

IMG_20131031_212454

にわか日本酒レビュー46 トップバリュ 酒 900ml 498円 合同酒精

なんかさ、人ってついつい魔が差しちゃうことってあるよね。
たまたま近所のダイエーで買い物中、冒険してみたくなちゃって、買っちゃったのよコレ。
絶対まずいのわかってるんだけど、498円だし、料理酒にでもすればいいかって。

ああ、まずいよ、クソだよこの酒。
日本酒?違うよ、全然違うよ!(マークパンサー風に!)

まだ酒の味もわからなかった20代前半、1.8リットル498円の合成酒買って飲んでいたことあるんだけど、その時の味、思い出したね。

りんご味。

紛うことなき りんご味。

スイーツwww

なんなんだろうねこの独特の風味、麹由来のものでは絶対ないよね?
もう味と内容が(酸味料、糖類入り)別もんなんだから、清酒じゃなくてリキュールでいいよ。りんご風味酒にしてさ~!

名前変えても頭痛くなりそうだから絶対飲みませんがな、ハッハッハ。

アル中になると、むしろこのあたりの酒をガブガブイっちゃうらしいね。
(吾妻ひでおの漫画より)
そうならないためにも、気はしっかり持って酒を楽しまなけりゃならんと、ふんどしを締め直す思いでござい~

日本酒レビューバックナンバーはこちら

http://www.taiga.sobajima.info/archives/category/drink

にわか日本酒レビュー45 米だけの酒 沢の鶴

IMG_20131024_220640
にわか日本酒レビュー45 米だけの酒 沢の鶴 900ml 680円 沢の鶴株式会社

ニュースで安酒大手の盟主、富久娘の純米酒がアルコール添加していたことが明るみになり回収騒ぎ、まあ大企業なんてそんなもんだろうと思う今日このごろ。

今日ご紹介するのは、スーパーでもよく見かける底辺純米酒のベストセラー、「米だけの酒」 沢の鶴でござい。

http://www.sawanotsuru.co.jp/

「コメだけ」との念の入れようが逆に、本当に純米酒かどうか怪しくなる一方な一品。

まあ飲んでみないと始まらない、値段もあって売れている酒なので、少々期待しておきましょう~

冷が良いとのことなので、冷蔵庫にほどよく置き呑み頃を一杯。

うむ、甘口タイプか。大手によくあるそこそこ飲める日本酒の甘さで悪くはない。
パッケージもピンクだし、イメージ通りかも。
安いだけあって薄口ではあるが及第点だ。
悪酔いする感じでもないし女性でもイケそうなやさしい飲み口。

辛口好きの自分からしては物足りなさを感じてしまうが、あり、合格!

本当に純米酒かどうかは置いておいて(沢の鶴に怒られる!)、売れているだけはあるフェミニンなポン酒であった。

日本酒レビューバックナンバーはこちら

http://www.taiga.sobajima.info/archives/category/drink

にわか日本酒レビュー28 奥の細道 福島 米だけの酒

2013_06_24_21_34_06

奥の細道 福島 米だけの酒
1.8L 980円 白河銘醸株式会社

渋谷やまやにて、あえて安酒に挑む。美味かったらラッキー!な軽い感覚で買ってしまった一升瓶。

白河銘醸株式会社
http://www4.ocn.ne.jp/~srmeijo/

米だけなのに純米酒と名乗れない曰くつき。
なぜなのか?
どうやら麹の量が純米酒の規定を満たしていないためらしい。
ただし製法は純米酒と同じだそうで、決して悪どい酒ではない模様。

福島の酒では栄川をやったことがあるが(好みの味)、果たしてこれはどうだろう?
(値段的に比較するのはかわいそうだが)

んん・・・・ん。。。

ぬるい。味がぬるい。。。

なんというか旨味が全体的にぼやけていて輪郭がはっきりしない・・・
冷にして飲むと若干まともに感じたが、他の日本酒と比べてしまうと残念すぎる。
(安かろう悪かろうか。)

一升買っちゃって、飲み切る自信ないわ~
苦肉の策として、激旨の高級日本酒「緑川」の空き瓶に移し替え、プラシーボ効果を狙ったりしたが(バカ)、うまく感じたのは最初だけ、すぐに舌が飽きはじめたわ。

で、最近この酒をどうしているかって?
私(オヤジ)の化粧水になってますの。緑川の瓶のままで。

緑川の瓶から酒を化粧水代わりにし顔ぴしゃぴしゃ!
何も知らない人がみたら仰天する光景に違いない、ヒヒヒッ。

日本酒レビューバックナンバーはこちら

http://www.taiga.sobajima.info/archives/category/drink

にわか日本酒レビュー23 一品 氷温熟成 本生酒

2013_06_19_22_27_25

一品 氷温熟成 本生酒 980円? 吉久保酒造

渋谷のやまやで購入の生酒。吉久保酒造は茨城県の酒蔵であ~る!
http://www.ippin.co.jp/jp/index.html

氷温熟成ってのがよくわからんのだが、冷蔵庫で寝かせたってことなのだろうか?
生酒なので冷蔵保存、初夏らしく冷でいただくことにしませう。

ぐびっと一杯。
生酒独特のフレッシュな甘さと、荒々しい苦味と辛味が押し寄せる。
なかなかの暴れ馬だ。おもしろい。
いい気分で、今日はだいぶ飲んでしまいましたとさ。

温熟成 本生酒の隣に、ちょい値段のお高い杉樽熟成ってのがあった。
それも気になるな~

杉樽のお酒は匂いがいいんだよね~ いずれ購入いたしませう~

【吉久保酒造】一品吟醸酒本生酒720ml

【吉久保酒造】一品吟醸酒本生酒720ml
価格:1,496円(税込、送料別)

にわか日本酒レビュー17 にごり酒 しろうま

2013_04_30_23_22_31

 300ml 340円ぐらいだったか? 千代菊株式会社

近所の99ショップで購入。
岐阜羽島のお酒。
岐阜の濁り酒といえば、大垣市の三輪酒造、白川郷だが、さて羽島市のにごり酒はどうなのかな?

飲みくちは、白川郷と比べるとかなり軽いあさっさり系。
なんとなく酒粕の中にカシューナッツぽい風味がする。
うーん、これを好むかどうかは人次第かな~
自分はちょっと苦手かも。
つまみと一緒にやると気にならないし、美味しくいただける。

やはり岐阜の酒は一癖も二癖もある印象だな~
おーおもしろいおもしろい。